投稿

アマチュア無線機器のリモート操作, IC-7300 + Raspberry Pi 4b + wfview + wireguard で構築

 いつもの稲取にアンテナを設置し、リモートから送受信できるような体制にしようと思い、いろいろとソフトウェア選定などを行って構築した。 使ったものはこのようなものです。 トランシーバにIC-7300。 リモートサイトの無線機につなぐのは、Raspberry Pi 4B。 無線機制御と遠隔操作には wfview 。 遠隔操作時にVPNが必要だったので wireguard リモートの画面の操作で tightvnc 。 遠隔で電源を落とせるように、 遠隔操作できるコンセント を。 インターネット回線は比較的最近のフレッツ光で、IPv6を用いる。 適切なアンテナ、電源、インターネット回線 リモートサイトを構成するにあたって、まずは遠隔操作できるコンセントをご利用ください。無線機の再起動や暴走時の停止に有用です。最近ですと1個2千円ぐらいでインターネットから遠隔操作できるものがありますので、この手のものを使っていただければと思います。私の場合は  TP-Linkの製品 を使っております。 Raspberry Pi のインストールなど Raspberry Pi には Ubuntu 22.04LTS Server をインストールしました。32bitでも64bitでもどちらでも良いかと思います。 リモートからSSHなどでログインする場合や、WireguardでのVPN接続を張るときには、IPv6を使って入る様にしております。IPv6を使うことで、ルータのPort forwardの設定が不要であったりするところが便利です。しかしリモートサイトと接続元のPCまでIPv6で疎通できることが要求されますので、一長一短かと思います。 リモートデスクトップでの操作が必要ですが、これは tightvnc を使っております。 IPv6 でログインできる様にDDNSなど構成 インターネット側から Raspberry Pi にSSHログインなどを行いたくなります。最近ですと各社の固定インターネット回線ではIPv6に対応しているため、IPv6で接続する様に構成します。 手元のRaspbeery Piに割り当てられたIPv6を都度覚えるのは大変なので、Dynamic DNSに登録する様にします。今回も Open IPv6ダイナミックDNS を用いてIPv6のDNS登録を行います。 詳...

Lenovo V15 Gen 4 の液晶パネルをIPSに交換してみる。

イメージ
交換中の液晶パネル 先月末の年度末に、年度末特価のPCのお話があり、Lenovo V15 Gen4を購入しました。速度などは申し分ない程度に良かったのですが、液晶パネルがTNなのか視野角が狭く、大画面であるが故に常に何処かが暗く見える有様。 交換前のパネル。燻んで見える。 特にWindowsパソコンの液晶パネルはいくつかの規格となって出回っているため、自分で部品を探して交換できるという話を聞いたので、挑戦してみました。 まとめ 分解手順は Lenovoのサイトに載っている方法 を参考にしました。 搭載されている液晶パネルの種類は hwinfo アプリなどで調べると出てきました。今回のPCには N156HGA-EA3 というパネルが装着されていました。 注文すれば良い液晶パネルは、15.6インチの30ピンeDP、解像度1920x1080、リフレッシュレート60Hz、幅300mmのパネルでした。 Amazonでは該当パネルのIPSアップグレード用として販売されているもの もあります。  AliExpress ではこちらの商品 を注文しました。 ベゼルあたりと干渉することがあるので、カッターナイフで切り落とすなどしてください。 部品注文時の注意 いくつかのYouTube動画などを見ながらパネルを選定方法を知って、パネルを選んでみましたが、最初に注文したパネルはパネルの周りに金具がついていたり外郭の幅が違ったりして適合しませんでした。分解中にパネルの幅を測定して、そのサイズにあった300mmぐらいのパネルを再度注文しました。 ということで買い間違えたパネル1枚は使い道を失いました。どこかに液晶テレビ1台があったから、それの交換にでも使ってみようかな。(っと思ったらeDPのピン数が違うとかでハマっている) 必要な工具 必要そうな工具は、これらのものでした。 精密ドライバー スマホ分解用の、ギターのピックみたいなプラスチック板。 部品収納するケース。磁石もあると便利。 カッターナイフ。ベゼルで引っかかる爪を削ります。 液晶パネルを固定する両面テープを引き抜くためのピンセットと、巻きつける割り箸みたいなもの。 おおよその手順 分解の手順はLenovoの場合はLenovoのサイトで英語で書かれています。この手順を参考にすれば分解できると思います。 裏蓋を開けたら、真っ先に電...

Starlink 買ってみた

イメージ
 キャンピングトレーラで、どこでもインターネットできる様にしてみようと思ったのと、年末にCostcoでStarlinkが33,000円で発売していると聞いたので、買ってみた。 数週間後に稲取で設置してみた。4本足のスタンドで立てて使うようだ。ちょっと改良して、トレーラージャッキの棒を固定する部分を使って、ポールに立てるとかしてみたいところ。 説明書っぽい紙を読むとスマホにアプリ入れてなんとかしろ、って雰囲気だが、クレジットカードによる支払い方法の登録から先に進まない。仕方ないのでPCを立ち上げて会員登録やデバイス番号の登録をして開通。なんだかいい加減だ。初月は基本料金が無料らしい。 とりあえず標準プランのレジデンシャル(住居用) で開通させてみた。契約住所ってことで世田谷の住所を入れ、伊豆でStarlinkを使おうとしたところ、位置が大きく異なるとかで使えなかった。位置情報とか衛星の組み合わせとかみているんでしょうかね。 Speed test をすると 100Mbpsぐらいは出るので、十二分に使えるかと思います。 「昔、RVプランみたいなのがあったな」と思って契約プランを探してみたところ、「モバイル-地域」というものにすればよさそうなことに気づく。使った日数分で課金されるようなので、これで良さそう。 ちょっとはトレーラー引っ張ってどこかでオンラインで仕事でもしてみようかな。

APRSの複数周波数・モードでのBeaconを、RTL−SDRでまとめて受信する

TL;DR rtl_fm ではスケルチ機能を組み合わせて複数周波数の同時待機をします。 DirewolfはAFSK 1200bpsとGMSK 9600bpsの2個を立ち上げます。 1個のrtm_fmからの標準出力を2個のDirewolfの標準入力に渡すため、tee などを使います。 コマンドはこのようになりました。 #!/bin/bash thisdir="$(dirname $0)" direwolf_conf="$thisdir/direwolf.conf" ( rtl_fm -M fm -f 144.64M -f 144.66M -f 431.04M -p 36 -s 48000 -l 20 - | \ tee >(direwolf -c "$direwolf_conf" -r 48000 -D 1 -t 0 -B 1200 - | logger -t direwolf1)| \ direwolf -c "$direwolf_conf" -r 48000 -D 1 -t 0 -B 9600 - | logger -t direwolf9) & 同じディレクトリにおいてある direwolf.conf の中身は、このようになっています。 ADEVICE null null CHANNEL 0 MYCALL コールサイン-10 IGSERVER asia.aprs2.net IGLOGIN コールサイン Passcode PBEACON sendto=IG DELAY=0:30 EVERY=90:00 SYMBOL="igate" overlay=R lat=34^46.02 long=139^02 alt=in_meter comment="Inatori 144.640MHz, 144.660MHz, 431.040MHz Receive-only GW 1200bps+9600bps" SDRドングルを使ったAPRS I-Gateについて アマチュア無線で位置情報を送受信するAPRSでは、複数の周波数帯で複数のモードが使われております。最近ですと受信機にはUSBのSDR受信ドングルを用いて、PCやRa...

アマチュア無線コンテストの zLog令和版 を M1 Mac + Wine CrossOver で動かす

イメージ
先程上手くいったので詳細は後ほど書きますが、表題の通りの動かし方ができるようになりました。 brew の wine-crossover を利用する 実行時には wine64 を利用する。 ~/.wine/dosdevice/ にシリアルポートへの symbolic linkを作成する Retina Mode (High DPI) は不便 Wine Crossover のインストール Wine は homebrew でインストールしました。 brew tap gcenx/wine brew install --cask --no-quarantine wine-crossover brew install winetricks そして日本語フォントに対応させるために winetricks を使って設定します。 WINE=wine64 winetricks fakejapanese その後には Wine の実行環境を作るためにも winecfg あたりを動かしておいてください。 wine64 winecfg M1 Mac, Wine, zLog令和版とは 今回利用する部材の M1 Mac, Wine, zLog令和版 について紹介します。 M1 Mac と読んでいるのは 2020年に登場したARMのCPUを搭載したMacのことを指しています。最近ではM2のMacも出ていますね。最近までMacでもWindowsなどで使っているIntelのCPUを使っていたのですが、昨今のiPhone/iPadでの実績もあってかMacでもARMのCPUを使ったものを出してきた具合です。 CPUの種類が違うため、今までのIntel CPU用に作られたプログラムは基本的にはそのままでは動きません。Intel CPU で実行するMacOS用のアプリケーションや実行可能ファイルはRosetta Stoneなどの技術を使って ARM CPUで動かす仕組みは入っていますが、完璧に再現されているわけでもないです。 ということで、今までは比較的簡単にWindowsのアプリをMacで動かせていたのですが、CPUが変わったこともあり制約が増えた次第です。 今回は64Bit版のWindowsのバイナリならばARMでも動くことがわかったので、この組み合わせを利用し...

bash で while read を用いて、行ごとに繰り返す処理を書く

イメージ
テキストファイルに書かれた内容で、1行ずつコマンド処理を実行したいことがある。 while read を使えば良いんだ、ってことは覚えているのだが、年に数回しか使わないので覚えていないことが多い。ということで、実際に使ったコマンドを書いておく。 while read line ; do echo "$line" done << END command_1 command 2 END 結果: command_1 command 2 同様にファイルを食わせるなども可能。 while read line ; do echo "$line" ; done < ./a.txt cat ./a.txt | while read line ; do echo "$line" ; done 時々Web検索するんだけど、間違ったことが書いてあったりするので、自分でメモしておく。

NuroひかりマンションのONU+無線LANルータを交換

イメージ
 約3年前から 自宅ではNuroひかりマンション 4+ のお世話になっている。当時Nuroさんから貸与されている ZTE F660 だと無線LANの速度が遅く、たしかWiFi6 (ax) 対応ではなかった。 Nuroのスマートライフ というサービスに申し込むと最新のONUに交換になり、さっさと解約すれば良いという話を伺ったので、申し込んでみた。 見事に新しいONUが届いた。 つないで実験してみたところ、スマートフォンの Pixel7 Proで speedtest したら 1Gbpsとか出る具体になったので良かった。 家ではドアロックを操作するQrio Lockを5年ほど前から使っているのだが、これのインターネット越しの操作を新しいONUから行えるとのこと。 いままではQrio LockのオプションのQrio Hubを設置していたが、ONUからも操作でき、Qrio Hubが不要になるとのこと。 遠隔操作などはNuroのアプリで行う具合。 月額550円とかのスマートホームのサービスを解約すると、どうなるのだろうか。 困ったところとしては、ルータに装備されたDHCPサーバやDNS Proxyの設定では、NuroのDNSサーバのIPアドレスしか使えず、 1.1.1.1 や 8.8.8.8 が使えないところだろうか。 DHCPが配るDNSサーバのIPアドレスや、DNS Proxyが参照するDNSサーバのIPアドレスが変更できない。