車両系建設機械運転者(整地) の講習



相変わらず資格取得の話を。一級小型船舶の次は車両系建設機械運転者(整地)の講習で、川崎大師近くにあるコマツ教習所へ。車両系建設機械運転者(整地)は、いわゆるユンボ/バックホーやパワーショベル、ホイールローダー、ブルドーザーといった地面を掘ったり均したり土砂を動かすための重機を運転するための講習です。

コマツ教習所は昔から話は聞いたことがあり気にはなっていたが、仕事上今すぐ必要な資格の教習でもなかったので、いつか機会があったら取りに行きたいとか思っていた。 一昨年の大型特殊自動車免許を取ったあとに、大特があると受講科目が一部免除になる資格があると聞き、時間があるときにでも取りに行こうかなと思っていた。ちょっとは資格でも取っておこうと思った瞬間に申し込んで、勢いよく申し込んでおいた。

教習風景などの撮影は出来なかったので写真少なめです。ランチは朝8:30までに食堂で食券を購入すると、お弁当を業者さんが持ってきてくれる具合です。何種類か選べられるようになっています。料金は1食520円でコスパ最強でした。

朝の授業は8:30から始まります。初日は7:30から8:15までがCheck-inの時間で、この間に免許証の確認や、受講後に発行される免許証の写真撮影などを行います。初日のCheck-inで撮影される写真が、後で貰える修了証の写真になります。朝早かったので寝癖が付いたまま写真撮影したら、それが修了証カードに印刷されていました。注意です。

1日目は学科の座学で、午前中に1時間×3コマ、午後が1時間×5コマの学科でした。2日目は1時間目が座学、2時間目が学科試験、3時間目から実技で2.5時間ずつ×2コマ、だっけな。そんな構成でした。

座学は先生が重機にまつわる枝葉の話に伸びていって、講義内容も講義時間にギリギリ収まる具合でした。大特や小型車両機械での業務経験があると、学科では構造や取扱方法の分野が省略されます。 小型車両機械での経験のある方ならば知っていそうな内容でしたが、大特を一発試験で取ってきただけの私には知らない世界の話が有ったみたいなので、後で少しだけ自分で教材を読んでおきました。

実技は、ユンボとホイールローダーの操作でした。ユンボではバケットを水平に移動させる練習と、水平に掘って埋め戻す、車両を移動させたり回転させる、といった内容でした。ホイールローダーでは、ホイールローダーを移動させて、バケットに土砂を積んで、ダンプカーに積むことを想定した機械の操作でした。 久しぶりにコマツのWA100を運転しましたよ。主に適切な操作と安全確認、課題を5分以内に完了するといった審査になっていました。受講生の皆さんは先生の指導内容を守っていたので、全員合格でした。難易度はそんなに高くないので、全員合格なことも多いようです。




ということで、寝癖の激しいお免状を頂きました。

コメント

このブログの人気の投稿

パスワードを覚えるのも無理があるから、パスワードマネージャ使いましょう。

大型特殊自動車免許を取った時の話。