投稿

7月, 2020の投稿を表示しています

Yaesu FT2D のGPS測位が終わらない → 現在日時を手動調整

イメージ
時々出てくるYaesu FT2Dについてですが、今度の現象は GPS測位がいつまで経っても終わらない症状です。 GPSをOnにして外を10分ほど歩いてもちっともGPS測位が終わらずにGPSのマークが点滅してる、こんな症状になりませんかね。 対処法としてやってみたのが、 無線機の現在日時をあわせてみることです。 無線機のFirmwareとかアップデートした後だと時刻などが初期値に戻ってしまいます。Firmware更新後からGPS測位ができなくなった方はお試しください。 無線機の時刻の設定方法ですが、下記の手順で設定できます。 DISP ボタンを長押し、1秒以上 メニューが出てくるので、 CONFIG を選択。 「19日付時刻設定」を選択 日付時刻を入力。数字の入力はダイヤルをぐるぐる回す、カーソルの移動はDISPボタンを押す具合。 「□時報」というところが非常に紛らわしい。時報の右側の 12:34 と入力する部分に現在時刻を入力する。 「□時報」は現在時刻の入力ではなく、毎時00分に通知をするかどうかの設定。「□時報」とチェックが入っていないときは通知しない、「☒時報」とチェックが入っているときは時報を通知する。 画面左下の Signal On, Signal OFF のボタンで切り替える。 DISP長押し→CONFIGの中 現在時刻入力。時報が紛らわしい 入力画面 初期値の時刻から4年以上は経っている今日現在だと、時刻の差が大きくなって、時刻の調整がうまく行かないのでしょうかね。 GPSの仕組みを考えれば、手元の時計の数値なんて無視して測位して、手元機材の時計を調整すればいいのに、と思う次第。時刻の採用とかの順序、どういうプログラムを組んじゃったのだろうか。

6m and down コンテストで雁ヶ腹摺山登山 (2020/7/5)

イメージ
久しぶりに雁ヶ腹摺山へ登山。 アマチュア無線の競技である 6m and Down コンテストに参加するための登山。 昨年は富士山須走登山道の7合目からの参加でしたが、今年は久しぶりに雁ヶ腹摺山へ。 登山口の様子 登山口である大峠には8:35ごろに到着し、8:55ごろから登山開始。標準的な時間だと50分から1時間で登れるところですが、荷物が多いなどの理由で少しゆっくり登って10時頃に山頂着 山頂手前の原っぱ 山頂からの景色はこんな感じ。梅雨の合間で曇ったりしていましたが、富士山はバッチリ見えました。 山頂での様子 今回は八木アンテナを3セットも持っていってしまったため、設営に1時間もかけてしまった。11時ごろに最初の無線交信を開始。今回はモールス通信(CW)の練習をしっかりしたかったので、コンテスト用無線機のマイクを自宅に置いてきた。おかげで2時間以上モールスでの交信を行い、慣れてきたところで15WPMぐらいのユックリな速度でCQを出して、皆様にはユックリと交信していただいたりと、良い練習ができました。なんだかんだと13:30ぐらいまで交信して60局ぐらいでした。 https://www.youtube.com/watch?v=0Z2FbhZofgA アンテナ設営の1時間で反省するのが、今回はアンテナを欲張りすぎました。中国通販で手に入れた5eleの八木アンテナ、買ったけど使っていなかった RADIXの HB9CVアンテナなどを持参したのだが、慣れていないこともあって設営に時間がかかったり。 144MHzも3eleの八木アンテナを持っていき、都合3セットの設置に手間暇かかりましたね。さらにアンテナの重量もあるので、もうすこし検討したほうが良さそう。 2016年は50Mhzはポケットダイポールだけだったので、ちょっとはアンテナの本数を減らす方向でなんとかしたいところです。 モールス通信CWだけで1日で60局以上交信できたところも自分としては満足です。 途中の水場 帰りには途中の水場で水を汲んでから帰宅。ここの水場は駐車場からソコソコな距離があるので大量の水を汲んで帰るのは難しいですね。3Lほど汲んで帰りました。割と水は硬いほうかも。