Endfed antenna Matchbox を制作

Endfed アンテナというか Long wire antenna の Matchbox として、 9:1 unun を作ると良いみたいなので作ってみました。

どうやら動作原理はこんな感じのようです。

  • 1/2λの整数倍として動作させた場合はインピーダンスが450Ωとなる。

  • カウンターポイズが必要だが、同軸ケーブルの外皮側でOK

  • よって数メートルの同軸ケーブルで接続する必要がある。私の場合は5mや10mの同軸ケーブルを利用。

  • random wire antenna のエレメントについて調べていたところ、16.45mが良いらしい。


作成方法ですが、 EARC Hawaii のサイトにあるPDFを元に作成しています。準備したものはこれらです。

  • フェライトコア T130-2

  • 適当な耐熱電線を40cm×3本

  • 同軸コネクタ。私の場合はBNCが好みなのでBNC-J

  • バナナプラグのソケットを2個(赤と黒)

  • ケース

  • コイル巻きで電線を固定するための細いインシュロックタイ

  • 固定するためのホットボンド


工具としてはケースに穴あけできるドリルとピット、ハンダゴテ、ケーブル切断のためのニッパーやケーブルストリッパー、などなど。

これらの部材を揃えたものが大新無線さんのbalun, unun のページにもありますので、まとめて買われる方はコチラもどうぞ。 またEARC Hawaii やeBay などでもKitや完成品を売っています。



コイルに耐熱電線3本をまとめて9回巻きます。 今回使った電線では9回巻くのが限界だったのでちょうどよかったようです。



今回は適当に選んだ3色(白、紫、赤)なので、各々をABCとして、各々の両端を1,2として説明します。

  • A1を同軸コネクタの外側(GND)とバナナプラグ黒に繋ぐ

  • A2とB1を同軸コネクタの内側に接続。コイルと同軸コネクタの間の2本の電線は捻っておきます。

  • B2とC1を接続

  • C2をバナナプラグ赤に接続


接続箇所は半田付けしておきます。またコイル部分は巻いたあとにインシュロックタイで固定して、更にホットボンドを塗って固定しました。箱の中出コイルが動かないように、コイルとはこの間もホットボンドで固定しています。



箱詰めして完成。本当は450Ω抵抗を両側のバナナプラグ端子に繋いで確認すべきですが、ズボラな私はそのままで。



赤色のバナナプラグ側から輻射するので、赤色の方に16.45mの電線を接続し、可能な限り地面から遠ざけて設営します。黒色のほうには予備のカウンターポイズとして5mの電線を接続し、地面に置きます。 また同軸ケーブルの外皮側もカウンターポイズとして動作するので、適当に地面に這わせておきます。



色々と合わせて、3LのタッパにElecraft KX3もセットで入れられるようになりました。

いくつか試してみたところ、3.5MHz と 7MHz, 14MHz, 21MHz, 28MHz, 50MHz では Elecraft KX3 のATUでマッチ可能でした。 3.5MHz はどう考えても1/4λで動作していますよねコレ。

先日、八丈島のホテルで試してみたところ 14MHz CW でブルネイと交信できたので、結果にも満足。

 

 

コメント

このブログの人気の投稿

ICOM IC-7300 と RS-BA1 Version 2 でリモート操作

Windows 11 で Win10Pcap のアンインストール方法

APRSの複数周波数・モードでのBeaconを、RTL−SDRでまとめて受信する