投稿

4月, 2016の投稿を表示しています

Near Lock : iPhoneを持って離れるとMacをロック

イメージ
コンピューター利用のセキュリティの一つとして、離席時にスクリーンセーバーなどを起動してデスクトップのロックをかけましょう、というのがあります。 Windowsのデスクトップの場合は、Windowsキー+ L をキーボードで入力すると即座にロックがかかり、Macの場合は「システム環境設定」のデスクトップとスクリーンセーバの設定で、画面の四隅のどこかにマウスカーソルが行ったときにスクリーンセーバが開始するような設定をされる方が多いかと思います。 離席時にパソコンのロックを忘れてしまうこともあるので、その対策として iPhone を持って離れたときにロックが掛かるとイイなぁと思っていたところ、 NearLock というアプリを発見。 Mac 側ではメニューバーで動くアプリが iPhone との Bluetooth 電波強度あたりを監視しているようです。 iPhone側ではペアリングするアプリを入れて、Macのログインパスワードを設定しておくと、 指紋認証の Touch ID やパスコードを使ってロック解除できるようになります。 お試し下さい。

Apple TrackPad 2

イメージ
最近使っている MacBook のクリックの感じが良いので、これを外付けTrackPadでも使えるApple TrackPad 2を注文してみた。 購入はコチラから: Apple Trackpad 2 MJ2R2J/A 昨日夜にヨドバシカメラのネット通販で注文したところ、翌朝の9:30に届いた。驚くほど早い。 内容物は TrackPad 2 と Lightning Cable。 今までのApple Trackpadは単3電池2本で動いていたのだが、こんどのものからはリチウムイオン電池搭載で、Lightningケーブル接続となっている。 Lightning ケーブル接続をしている間は Bluetooth で通信しないので何かと気楽。

三頭山(東京都檜原村・奥多摩町) へ登山

イメージ
2016年4月24日(日)は三頭山へ登山に行きました。 前回の三頭山は2013年6月 とのことなので、約3年ぶりですかね。 檜原村の都民の森駐車場から出発し、鞘口峠を経由し、三頭山の西峰へ。帰りは大沢山・深山の路・石山の路・三頭大滝を経由して都民の森駐車場へ。 出発時には小雨。登山開始するかどうか考えたのですが、一応レインウェアを持っていたのと、降水確率はこれ以上悪くなら無さそうな雰囲気だったので登山開始。 登山中は写真のとおり殆ど霧の中でした。レインコートを着ていると蒸し暑くなるので、雨が少しでも止んだらレインウェアを脱いだりしながら山頂へ。 今回はアルコールストーブと器を持って行き、山頂でお湯を沸かすことにしました。 お目当てはカップラーメンとコーヒー。一人あたり500mlの水でカップラーメンとコーヒー1杯を楽しめました。 今日はアマチュア無線のAll JA コンテストが開催されていたので、三頭山西峰の山梨県と思われる場所から参加しました。今回はアンテナの都合で50MHzだけでの参加です。1時間ほどで50局以上との交信ができました。 地形の関係で関東平野から山梨県とVHF,UHFで交信するのは難しく、また日本国内のアマチュア無線のコンテストでは交信した都道府県の数が多いと点数が高くなる仕組みになっているため、山梨県との県境にある山でコンテストに参加するときには可能な限り山梨県で運用するようにしています。 帰りは大沢山経由で帰ります。 道中は綺麗な感じの写真を撮ってみたりと。 下山後の都民の森駐車場の売店でのお楽しみ、三頭だんごは売っていませんでした。帰ってくるのが遅かったのか、雨でお客さんが少なかったので販売していなかったのか。。 帰りは山梨県丹波山村の「のめこい湯」へ。先週はバイクで来たので2週連続のめこい湯。♨

電卓 CASIO NS-20LTの電池交換

イメージ
大学生の頃に購入してかれこれ20年近く経った電卓のCASIO NS-20LTですが、簿記検定準備ってことで電池交換をしました。 本体で指定されているボタン電池はLR43ですが、近所のコンビニではLR44しか売っていなかったので、これを押しこむことに。  Wikipediaのボタン電池のページ によると、LR43 と LR44 は厚みが違い、LR44が1.2mm厚いとのことです。 LR43 = アルカリ電池 1.5V 直径 11.6mm 厚み 4.2mm LR44 = アルカリ電池 1.5V 直径 11.6mm 厚み 5.4mm 裏蓋の+ネジを5つ外して、上手にケースの爪を外して電池交換。1.2mm厚かったのですが、無理やり突っ込んで完了です。 裏蓋を閉めたらちょっときつかったのですが、まぁ適当にネジ止めして完了。 あとは税率を8%に設定。 電池交換後は税率が0%になっているので、設定が必要です。下記手順で設定します。 「 % (税率設定)」ボタンを3秒ほど押す。 画面表示が消えた後に税率表示になったら、税率の8を入力 再度「 % (税率設定)」ボタンを押して完了。 あと何十年使えますかね。

第1級アマチュア無線技士試験の合否発表

イメージ
先日受験した第1級アマチュア無線技士試験 の、インターネット上での合格発表が昨日の4月18日にあったので確認してみました。 受験番号 4040032 .... おぉ有った! ってことで申請書類を作って本日発送。あとは従事者免許交付を待つのみ。 次は調子に乗って、日商簿記検定1級の申込をしてしまった。あと2ヶ月間でどこまで勉強できるのだろうか。

奥多摩ツーリング

イメージ
2016年4月16日に、会社のバイク部の仲間で奥多摩までバイクでツーリングに行きました。 8時すぎに家を出発し、9時前に稲城市で仲間と合流し、10時前に八王子滝山の道の駅で集合。 最初の目的地は、檜原村の「 そば処みちこ 」と決めて、まずは5台で走って行きました。 [googlemaps https://www.google.com/maps/embed?pb=!1m18!1m12!1m3!1d103654.32713800648!2d139.08004207061373!3d35.721355521830766!2m3!1f0!2f0!3f0!3m2!1i1024!2i768!4f13.1!3m3!1m2!1s0x6019395848039e17%3A0x8423f01508fc1661!2z44Gd44Gw5YemIOOBv-OBoeOBkw!5e0!3m2!1sja!2sjp!4v1460969982177&w=600&h=450] そば処みちこの入り口。ちょうど浅間嶺に続く登山道沿いで、浅間林道の終端にあるため、登山客もイッパイいらっしゃていました。登山地図を見たところこの蕎麦屋から浅間嶺まで片道1.5時間らしいので、いつかは登ってみたいなと思った次第。 中には水車があります。ちょうどおじゃました頃は水車には何も接続されていなかったので、仕事しているところを見られず。 中庭では何か育てています。 そばを注文。美味しかったです。 その後は都民の森へ。ここでもう1台のバイクが合流し、都合6台で奥多摩周遊道路へ。 周遊道路を楽しんだあとには、山梨県丹波山村ののめこい湯へ。のめこい湯に来たのは2年ぶりかも。昔と変わらずヌメっとしたお湯で良かったです。 ツーリングも折り返しになったので、皆で集合写真っと。 この後は国道411をひたすら走って、八王子滝山の道の駅で解散となりました。 良い一日でした。

第1級アマチュア無線技士試験

イメージ
第1級アマチュア無線技士の試験の申込をしてしまったので、ここ数ヶ月はほぼ毎日往復の電車内で試験対策本を読みながら試験対策をして、4月2日に受験してきました。 会場は無線の試験でおなじみの、晴海の江間忠ビルにある日本無線協会。 高校生の時に受験した第4級アマチュア無線技士試験も、 4年半前に受験した第3級アマチュア無線技士の試験 も、ここでしたね。 会場案内を見ると東京では285人+1人が試験申し込みをされたようですね。2Fで受験されるお一人は多分何か別の条件が適用されているんでしょう。 試験は午前と午後に分かれていたので、ランチは近所の晴海トリトンにある鴻星海鮮酒家へ。 ランチのセットメニューを見ていたら三寶飯があったので注文。 試験の後に発表された正答での自己採点によると、法規がギリギリ、工学がまぁまぁな点数で合格っぽいです。 自分での感触としては法規が余裕、工学が微妙な感じだったので、自己採点が当たっているのかも不明です。