システム保守とオッパッピーな気持ち

先日某所で飲みながらの会話で登場したのが、「エンジニアってシステム作ることばかりに興味があると思った」という発言。 私の場合、どちらかというと中途半端にできているシステムを完成させるのが好きな人ですが。 人によっては、出来上がったシステムが日々正しく動作するように運用・保守することのほうが好きっていう人もいる。


そんな保守運用を得意とする人と昔話をしていたときに、彼が行っていたのが「このシステムを守っているのは自分なんだと、多少なりとも自負している」「システムを止めることによる影響、動かし続けることによる影響を、ひしひしと感じている」なんていう発言。 仕事なんてどれもこれも楽しいわけじゃないけど、そんな状況でもやっていける理由って、こんなところがモチベーションとなっているんじゃないかなって思った。


こんな感じでフリーな立場で仕事を請けるようになっていて、いろいろなところから運用やってよ、なんていう依頼を受けたりするのだが、受けようと思わないケースがいくつかある。 フィーの条件は「何かが起きても・何も起きなくっても最低xx万円は払います」みたいな感じになっていて、金額的にはちっとも悪い話じゃない。 なぜ受けようと思わないのかという理由を考えてみたところ、それらのシステムの開発や構築に携わっていないために特にこれといった愛着がなく、また不具合による当事者的なプレッシャーも感じることなく、きちんと動いてくれることに大して興味がない状況だったことに気づいた。 自分の作ったシステムにバグがあったり動かないことがあると、多少なりとも責任感じたりして直したり改良しようとしたりするけど。 他人の作ったシステムで、自分から見たらイマイチと思うようなコードや設計だったりすると「そりゃトラブル起きるわなー」と思ったりして他人事のように片付け、ソースコードが読みづらかったり仕組みがわからない状況になると、「そもそもよよく分らんからどうしようもないじゃん」って具合に片づけてしまう。 まとめると「そんなのカンケーねー。 ヘイ オッパッピー」といった、どちらかというと無関心な状況で処理される。 そんなオッパッピーな事象ばかりが多発すれば、今後おんぶに抱っこな保守運用をするとか思うとウンザリって感じになるわけですし、無理くりその状況で保守運用を引き受ければ仕事のクオリティが低くなるのは目に見えているわけで。


いろんなボタンの掛けかたで、モチベーティブになったりオッパッピーになるんですね。。

コメント

このブログの人気の投稿

パスワードを覚えるのも無理があるから、パスワードマネージャ使いましょう。

大型特殊自動車免許を取った時の話。

車両系建設機械運転者(整地) の講習