EM64T と控えめに書いている理由

最近、導入しようとしているサーバの種類を見ていたところ、Pentium4 なマシンがひっそりと EM64T 対応になっていることに気づいた。 そのまま 64bit kernel でブートすれば 64bit でも動作するって具合だった。 こんな書き方だと、場合によっては EM64T であることに気づかずにスルーしていたのかもしれない。


AMD が Athlon64 とか Opteron とか 64bit であることを意識・差別化して発売しているのに対し、Intel は 64bit であることを大して主張せずに Pentium4 を買わせているフリして実は 64bit 対応、みたいになっている。 買う側にしてみれば CPU の種類とか商品名が大きく変わることによる不安とかもあるだろうし、x86-64 へは後発な Intel にとってみれば、あえて新しい商品名をつけて互換品というイメージをもたれるよりかは、 Pentium4 というブランドを使ったまま 64bit 対応プロセッサを販売できるんだから、あえて 64bit とか大声で言わないほうが売りやすいのかなぁって思ってみたり。 「EM64T の EM が "Extended Memory" とかいう安直な言葉で片付けるとは何事だ」と knaka さんが言っていた気がするのだが、実は安直に片付けたくって片付けたのかもしれない、と最近思うようになった。

コメント

このブログの人気の投稿

ICOM IC-7300 と RS-BA1 Version 2 でリモート操作

Windows 11 で Win10Pcap のアンインストール方法

大型特殊自動車免許を取った時の話。