ハードディスクな音楽プレーヤを作ったはいいけど、使う規格を選択するときに客の理論考えずに自社の理論通して作るもんだから、こういう流れになるんだろう。 もしかすると、MP3採用しないでそのままズルズルと継続していたかもしれないし、今回のことが実行されればソニー的には英断なのかもしれないが。 ソニーがハードディスクな音楽プレーヤの先駆者的にやっているなら、こういうことしても通用するのかもしれないが、Apple とかの後釜で制限キツイものを出してもねぇ...。



 CDからMD・DATにデジタルのままコピーするときに、MD/DAT にコピーしたデータは次のMD/DATにコピーできないような機能を実現できていたのが、コンピュータで平気にバリバリコピーできるようになったり、MP3とかで圧縮できるようになって、しまいには Flash memory や HDD に記録して音楽再生できるモノができて、それまでオーディオ機器っていう閉ざされた世界で通用していたものが、PCなどによって「そうは問屋が卸さんぞ」状態になったんだろうなぁ。 PCによるコンピュータシステムのオープン化と、なんか流れが似ているのかも。

コメント

このブログの人気の投稿

ICOM IC-7300 と RS-BA1 Version 2 でリモート操作

Windows 11 で Win10Pcap のアンインストール方法

APRSの複数周波数・モードでのBeaconを、RTL−SDRでまとめて受信する