普通に考えれば、電子出版のほうがいろいろなコスト的には強いよなぁ。 紙媒体だと、紙に印刷+製本のコストはかかるし、全国の書店に並べる配本のコストもあるし、返品・売れ残りの廃棄に関するコストもあるし。 最適化を求めたら、ほとんどの書籍が電子書籍になりそうだ。 ただ急激な世代交代は、変化に伴う痛みや不便さも一気に来ますからね。


現在出版をしている出版社や著者にとってみれば、現状では小売販売をする書店、流通業者の存在があってこそ成り立っている。 商売は取引相手も儲かって利益があがってこそ成り立つ。 彼らの利益にならないことを始めれば、彼らから縁を切られる、ようは書店や流通が本を売らなくなる、可能性だってある。 既存の販売網も大事にしたい、っていう思いはある。


今回の場合、電子書籍の流通を始めたAmazonに対して商品を卸さない、という対抗に出たのだろう。 特定販路に商品を流さないのが良い・悪いの議論はあるだろうが、既存の販路も大事にしたい出版社としては行っても仕方ないことだよなぁ。


ってところで、販売価格の差を小さくして、電子書籍へのユッタリとした移行をしましょう、ってのは、なんとなく互いの妥協点・合流点を見つけたんだろうな、と思いました。


んで、あっちこっちにある書店は、今後どうするんだろうなぁ。 既存メディアがなくならないのと同じように消えはしないだろうけど、減るんだろうなぁ。 意外と商店街でひっそりと10畳ぐらいスペースで営業している土地建物持ちの本屋さんが長生きしたりしてね。


あと、たとえば子供向けの絵本や、写真が豊富な雑誌類、地図、観光案内などの本は、これからも本屋さんで紙媒体で買いたいな、と思う今日この頃。 あとは「紙に印刷しないと読めない」な方にとっては、これからも紙の書籍は必要なんでしょうね。 僕の場合、パソコンで読んだ方が速かったりしますがw

コメント

このブログの人気の投稿

パスワードを覚えるのも無理があるから、パスワードマネージャ使いましょう。

大型特殊自動車免許を取った時の話。

車両系建設機械運転者(整地) の講習